英単語を覚える
これを自身の英会話学習の軸としています。
「いやいや、英単語よりも文法を」「ちゃうちゃう、聞いて耳で覚えるねん」などなど、他の方法が良いよという声が聞こえてきそうですが、英単語の理解を突破口にすることにしました。
英単語が分からないと、英文を読んでもわからないし、聞いても分からないし、当然話せないし、書けないからです。
その英単語の暗記を「iKnow」というアプリを活用して進めていて、覚えたよというレベルに到達した単語が3,500語になりましたので、1つの区切りとして、どんな変化を実感しているのかを書きたいと思います。
結論を先に言いますと、「分かる英文が増えて来たぞ・・・」という手ごたえを少しずつ感じ始めています。
英単語3,500語を覚えたことで感じている変化
分かる英文が圧倒的に増えた
わかる英単語が増えると、比例して読める英文が圧倒的に増えてきます。
完全に理解できるとまでにはまだ至ってませんが、使われている単語の意味から推測できるようになってきます。
英語字幕がついている海外のニュース、海外ドラマは字幕でなんとなく理解できるレベルにはなってきていますので、成長を強く実感できています。
意味が被る言葉に戸惑いを感じる
意味が同じものという単語に出会う回数が増えてきます。
記憶する時には、それをそのまま覚えるようにしていますが、いざそれを使うとなると、どういう時にどちらを使うのが正解なのかが分かりません。
これは英単語だけを覚えていくという学習の仕方の欠点だと思っています。
例えば、「花」という意味を持つ英単語にflowerとbloomがありますが、どういう時にどちらを使えばいいのかという使い分け方法を僕は理解できていません。
こういう単語がどんどん増えてきています。
滅多に聞いたことがない単語の学習が壁
3,000語を超えたぐらいから、日常生活の中のどこでこの単語に出会うの?と言いたくなるレベルの英単語の学習がドンと増えてきています。
僕がその単語を知らなかったから今まで認知出来ていなかっただけということかもしれませんが、とにかく聞き馴染みがない単語ばかりなので、覚えるのがとても難しい。
今直面している英単語学習の壁です。
そんなわけで
3,500語の単語を覚えたことで感じる変化というものを書かせていただきました。
とってつけたようになぜ3,500語から?と思われたかもしれませんが、実はこれにも1つ理由があります。
3,000語を超えたぐらいから、分かる英文が増えてきたんです。
それまでは分からない英単語がまだまだあるな・・・というイラつきのようなものがありました。
1,000や2,000の時は、わかる単語はあるけど、ほとんど何が書かれているのかわからないという状態でしたので、妙に英文に対してイライラしたのを覚えています。
くどいようですが、完全に分かる、完全に読めるというレベルにはまだまだ程遠いです。
だからこれからも少しずつ勉強しつつつ、理解できる単語を増やしていきたいと思います。
次は分かりやすい目安として4,000語マスターしたあたりをゴールにしてみようかな・・・と思います。