原付自転車
その後輪タイヤがパンクしました。
2週間前にパンクして、またパンク。
なんなら、タイヤ交換をしたのに、です。
いやいやいや・・・ちょっと待って!俺がまるでデブみたいやん!!って思ったけど、確かにデブなのでそれが原因かもしれない。
で、これだけ高頻度でパンクしてると思うことがいくつかあるので、それを。
レンタル原付で1カ月に1回パンクしてみて思う事
後輪はパンクしやすいので、普段から空気をちゃんと入れるようにしつつ、違和感を感じたらすぐにチェックすることをオススメします。
後輪はよくパンクする
先月パンクしてタイヤを交換したのに、またパンクしちゃいました。
バイク屋のお兄さんに聞いた話ですが、原付タイヤがパンクする時は大抵後輪なのだそうです。
前輪が踏んだ小さな障害物、それがちょうど立った状態で後輪を踏むことが多いからなのだそうです。
なるほど・・・と分かっても、道路の左端を走っていると、そういう障害物のようなものがよく落ちているし、多分踏んでいるんだろと思う。
空気はちょくちょく入れるほうが良い
パンクした後となっては空気を入れたところで何も解決はしませんが、どうやら空気はちょくちょく適度に入れるほうがいいみたい。
空気が抜けると、タイヤの接地面が大きくなり、燃費が悪くなったり、タイヤの摩耗が増したりで良い事は何もないそうです。
ガソリンスタンドに空気入れがあるので、それを使って自分で、もしくはお店の人にお願いして入れる。
空気挿しのアダプタのようなものは買っておいたほうがいい
パンクしかけてるかも・・・って思った時にガソリンスタンドの空気挿しを借りに3店舗ほど回りました。
なぜかというと、空気挿しの先端部分がタイヤに合わなかったんです。
スタンドのスタッフさん曰く、それ用のアダプタを用意して、それを装着しないと駄目だけど、そういうものが置いてあるガソリンスタンドは多分ないよとのこと。
確かにありませんでした。
空気挿しそのものはどのガソリンスタンドにもありますから、アダプタだけは自前で用意しておくことをオススメします。
無理して走らない
短期間に2回もパンクしたからこそわかるのですが、パンクしかけているタイヤはとても滑りやすくなります。
カーブをした時などは、グリップが一瞬ゼロになる瞬間があるので、スリップしてこけそうになります。
そのスリップで「パンク!?」と気づくのですが、スピードがそこそこ出ていると、あのスリップで多分こけます。交通量が多い場所とかだと、命取りの事故になります。
だから、空気圧のチェックは頻繁に行う事。
もし、スリップする感じがしたなら、そこで即座に原付から降りてタイヤをチェックする。
ギュッと押して凹むぐらいの空気の減り方は、たいていパンクです。
そんなわけで
原付の後輪が短期間で2回もパンクした経験を踏まえて、なぜパンクするのか、どうすればパンクリスクを減らせるのかを書かせていただきました。
ぶっちゃけ運です。
運が悪ければパンクしますし、運がよければ同じような道路状況、乗り方であってもパンクはしません。ただ、運だからこそ、備えておいたほうがいいと僕は思いますよ。
よければ参考にしてみてください。