システムの開発手法

スポンサーリンク

開発手法モデル

ウォーターフォールモデル

要件定義からシステム設計、プログラミング、テストと各工程を順番に進めていくもの。

古くから定番とされている手法。

ただ、お客様の確認が入るのが完成段階のため「仕様と違う」「思っていた動きと違う」ということが分かるのが完成品を見た段階で、もし手直しがある場合、今までの工程をすべてやり直ししなければいけないなんてことが発生します。

プロトタイピングモデル

開発初期の段階で試作品(プロトタイプ)を作り、それを利用者に確認してもらうことで開発側との意識ズレを防ぐ手法。

プロトタイプを見てもらうため、お客様との認識のずれが発生しにくいというメリットはありますが、試作品とはいえ完成に近いものを作らなければいけないので、大規模なシステムの場合はあまり現実的ではない手法です。

スパイラルモデル

システムを複数のサブシステムに分割して、それぞれのサブシステムごとに開発を進めていく手法。

サブシステムを都度お客様に確認していただきながら進めていくこともできるので、プロトタイプモデルの良い所を含んでもいます。

レビュー

開発作業の各工程では、その行程完了時にレビューという振り返り作業を行う。

工程の成果物を検証して問題発見に努めることで、潜在する問題点を早期に発見して次の工程へと持ちこさせないようにする。

  • デザインレビュー:要件定義や外部設計、内部設計など、設計段階で作成した仕様書に対して、不備がないか確認するためのレビュー。設計の妥当性を検証する。
  • コードレビュー:作成したプログラムに不備がないかを確認するためにソースコードを対象として行われるレビュー

レビュー手法

  • ウォークスルー:問題の早期発見を目的とし、開発者が主体となって複数の関係者とプログラムの設計書のレビューを行う手法
  • インスペクション:あらかじめ参加者の役割を決めて、進行役として第三者であるモデレーターがレビュー責任者を務めてレビューを実施する手法
  • ラウンドロビン:参加者全員が持ち回りでレビュー責任者を務めながらレビューを行う手法。参加者全体の参画意欲を高める効果がある。

CASEツール

CASEとは「コンピューター支援ソフトウェア工学」の意味。コンピューターでシステム開発を支援することにより、その自動化を目指す学問。

その考えに基づいてシステム開発を支援するツール郡がCASEツール

タイトルとURLをコピーしました